北陸本線 あいの風とやま鉄道 を走る列車たち [国鉄型(湖西線・北陸線)]

北陸遠征写真の続きです
今回は北陸本線とあいの風とやま鉄道を撮影した時のものです
あいの風とやま鉄道も、もともとは北陸本線でしたが
北陸新幹線の金沢伸延でJRから分離されました
そして、今回撮影した金沢より西の区間も
北陸新幹線の敦賀伸延でJRから分離されて
サンダーバードやしらさぎといった歴史ある特急も引退となる見込みです
681系、683系の特急列車はこれまで越後湯沢と金沢を結ぶ
はくたか号でしか撮影したことがありませんでしたが
今回は記録のつもりで撮影しました
氷見線と万葉線を撮影に行ってきました 2022年秋 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

前回の記事で富山県の城端線の写真をご覧いただきましたが
高岡駅を起点に城端線と反対の富山湾へ向かうもう一つのローカル線である
高岡から氷見を結ぶ氷見線を訪れた時の写真を今回はご覧いただきます
氷見線は氷見線(ひみせん)は、富山県高岡市の高岡駅から富山県氷見市の氷見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線で、16.5kmの路線距離に8つの駅があります。
その中でも越中国分駅と雨晴(あまはらし)駅の間には富山湾沿いを走る風光明媚な区間があります。
今回は、その区間を中心に撮影した写真をご覧いただきます。
城端線に撮影に行ってきました 2022年秋 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

新高岡~二塚
去年(2022年)の10月に城端線の撮影に行ってきました
前日は、高山本線を撮影してから夜に新高岡駅のビジネスホテルに泊まりました
高層階の部屋に泊まったので朝起きてみると見事なトレインビューの部屋でした
城端線(じょうはなせん)は、富山県高岡市の高岡駅から富山県南砺市の城端駅に至る
西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
散居村とチューリップ栽培で有名な砺波平野を縦貫する地域輸送路線で
終点の城端駅からは世界遺産である白川郷・五箇山の合掌造り集落への加越能バスの路線がある。
(Wikipediaより引用)
全長29.9km 14駅がある。
国鉄型頑張る 湖西線の113系電車と奈良線の103系 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
越後線の写真の続きですが、まだ現像が進んでいません
そこで、今回は5月に大阪出張がありまして
その時の出張鉄写真をご覧いただこうと思います
今回は金曜日に大阪で会議がありました
京都や琵琶湖のパワースポットへ行ってみようと
伏見稲荷大社や八坂神社、湖上鳥居のある白髭神社を訪れました

これが湖上に建つ大鳥居です
インスタなんかでよく見かけます
外国人の姿も見かけました
北陸新幹線開業前夜 2 日本海の青い海と立山連峰をバックに走る電車たち [国鉄型(湖西線・北陸線)]
北陸線幹線開業まで1週間を切りました
前回は、かつて日本の電化路線では全国津々浦々
見ることが出来たといっても過言ではない
ボンネット型の特急電車をご覧いただきました。
※全国津々浦々といいながら北海道、四国では見れませんでしたが。
そして今回はここ数年の間に撮影した
北陸線を走る列車の写真をピックアップしました。
ご覧いただく半分くらいは一度公開したものですが
ご勘弁願いたいと思います。
※2月に入ってから撮り鉄をしていないのでネタ切れなんです、実は・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
北陸線|市振・越中宮崎、水橋・東富山|2013年4月28日 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
★拡大画像はこちらから
前回は2014年の新潟遠征をご覧いただきましたが
今回は去年のちょうど今頃の富山遠征の写真をご覧いただこうと思います
去年は3月下旬の遠征が天候不順で撃沈だったために
GWの休みに運命の全てを賭けて行った遠征でした。(大袈裟ですね)
※撃沈の様子はこちらで・・・
http://traway.blog.so-net.ne.jp/toyamachitetsu2013mar02
北陸線、ほくほく線|新疋田・敦賀・南今庄、犀潟・くびき|2003年5月、8月頃 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
485系を北陸本線やほくほく線で撮影してきた



Nikon New FM2 , F90Xs
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
Canon Powershot G3 f/2.0-3.0
485系雷鳥引退シリーズ第5弾は
北陸線とほくほく線で撮影した雷鳥号、はくたか号です
今回は2003年の画像を中心にご覧いただきましたが
この年は、春休み、GW、7月、8月、10月と5回も遠征をしていました
それ以降はめっきり熱が冷めてしまい
画像フォルダがありません
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|湯尾・南条、新疋田・敦賀、大聖寺・牛ノ谷|2003年3月頃|485系 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]



Nikon New FM2 , F90Xs
Tokina AT-X 270 PRO/ AF 28-70mm f/2.8D
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
TAMRON 75D AF 200-400mm F/5.6 LD-IF
485系雷鳥引退シリーズ第4弾も北陸線で撮影した雷鳥号です
当時は28-70、80-200、200-400は私にとって三種の神器でした
カメラのボディ2台とレンズを4,5本をリュック型のバッグに入れて
撮影から帰ってきて現像から帰ってきたポジをフィルムスキャナーで
取り込んではだんだんとライブラリーフォルダが増えるのが楽しみでした
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|敦賀・南今庄、動橋・粟津|2003年3月、5月頃|485系 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]



Nikon New FM2 , F90Xs
TAMRON 75D AF 200-400mm F/5.6 LD-IF
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8S
Tokina AT-X 270 PRO/ AF 28-70mm f/2.8D
485系雷鳥引退シリーズ第3弾は北陸線で撮影した雷鳥号です
北陸トンネルから出てくるシーンを当時はよく見かけました
動橋付近では麦秋の5月の風景です
水田に水が入って田植えの頃ですが麦は刈入れ時期なのですね
早割り航空券で小松と東京を何度も往復しました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

国鉄車両形式集 8 客車・貨車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (8)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
北陸線|新疋田・敦賀、湯尾・南条|2003年3月頃|485系 しらさぎ [国鉄型(湖西線・北陸線)]



NIKON F90Xs + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
Tokina AT-X 270 PRO/ AF 28-70mm f/2.8D
1週間のご無沙汰でした。。。
風邪は治ったのですが、会社を休んでいる間に
仕事がいろいろ立て込んでしまって
更新が滞りました
ところで、今回は懐かしの485系シリーズです
パノラマグリーン車としらさぎカラーを纏った485です
2003年頃はまだまだ国鉄色の雷鳥も活躍していて
青春18切符や早割りの航空券を利用しては
北陸線や湖西線へ遠征をしていました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

JR特急撮影ガイド126―鉄道ダイヤ情報PREMIUM (トラベルムック)
- 作者: 結解 学
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2006/07
- メディア: 単行本
湖西線|マキノ・永原、北小松・近江高島|2003年5月|485系 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
湖西線で485系電車を撮影する 雷鳥号



NIKON F90Xs + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
2011年3月に定期列車から引退をする雷鳥号の話題が
あちこちで盛り上がっていますが
私の場合、遠征に行く余裕がないのでちょっと前の写真を
引っ張り出してみました
今回は湖西線を行く雷鳥号です
当時はRail Magazineの記事を元に
作例の写真を真似た構図ばかりでした
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの東京・大阪の電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本

国鉄車両形式集 6 交流系電車 新幹線・特急編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (6)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
信越線|米山・笠島|2002年8月|115系 普通電車 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

NIKON New FM2 + Sigma AF 18-35mm f/3.5-4.5D ASP RDP
HDを整理していたら夏らしい写真が出てきました
たしか165系の引退か湘南色復活で撮影に行ったのですが
個人的にこのカットが気に入ったのでアップしました
残暑が厳しいですが、もう秋ですね~

中井精也の鉄道写真超入門―誰も教えなかった「撮り鉄」の基本!! (Gakken Camera Mook)
- 作者: 中井 精也
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|新疋田・敦賀|2003年8月16日|485系 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

485系 雷鳥
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
有名な鳩原のループ線脇を北陸線の下り特急が
軽やかに駆け上ってきた
ボンネット最後の夏、とにかく暑い夏だった

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|有間川・谷浜|2003年10月11日|ジョイフルトレイン [国鉄型(湖西線・北陸線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
489系ボンネットはくたかを撮影に行ったら偶然やって来た
やって来たから撮った
ジョイフルトレインは正直興味がないのだが
今となっては原色の81がかなりの貴重なものになってしまった

ローカル列車の旅―櫻井寛が行く 日本各地の美しい景色や沿線の情緒を満喫 (日経ホームマガジン)
- 作者: 櫻井 寛
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2008/07/29
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|有間川・谷浜|2003年10月11日|683系 特急はくたか号 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

683系 特急はくたか号
Nikon New FM2 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED RDP
背後の米山をクローズアップし
日本海と列車を取り込もうとしたカット
写真は引き算
の意味が分からなかったが
編成全体ばかりの構図だった場所で
車両をアップで狙って海も山も取り込んだ
写真は引き算、そういう事か・・・

山と海の鉄道―日本独特の地形にいどむ鉄道の知恵 (ここが知りたい!日本の鉄道)
- 作者: 小林 寛則
- 出版社/メーカー: 旺文社
- 発売日: 2006/12
- メディア: 単行本

デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門 撮り方がわかれば誰でもベストショットをものにできる! (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 青木 英夫
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2009/06/16
- メディア: 新書

四季の鉄道 撮影ガイド Handy (モーターマガジンムック カメラマンシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: モーターマガジン社
- 発売日: 2010/01/18
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|有間川・谷浜|2003年10月11日|419系 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

北陸線 419系 普通電車
NIKON F90Xs + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED RDP
秋も深まる10月
日本海沿岸の港を望む集落の築堤を
モーターを唸らせながら普通電車が通過してゆく
いまでもこの風景は奇跡的に見ることが出来る
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|東富山・水橋|2010年4月18日|681系 特急はくたか [国鉄型(湖西線・北陸線)]
681系 特急はくたか
NIKON D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm F2.8D ED

四季の鉄道風景 撮影ガイド―見るだけで行きたくなる全国の名撮地200選 (Motor Magazine Mook カメラマンシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: モーターマガジン社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|東富山・水橋|2010年4月18日|419系 普通電車 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
419系 普通電車
NIKON D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm F2.8D ED

ローカル列車の旅―櫻井寛が行く 日本各地の美しい景色や沿線の情緒を満喫 (日経ホームマガジン)
- 作者: 櫻井 寛
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2008/07/29
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|東富山・水橋|2010年4月18日|475系 普通電車 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
475系 普通電車
NIKON D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm F2.8D ED

国鉄車両形式集 5 直流系電車 通勤編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (5)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

国鉄車両形式集 6 交流系電車 新幹線・特急編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (6)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|武生・鯖江|2003年5月16日|特急 加越号 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
特急 加越号
NIKON F90Xs + AIAF ED 80-200mm F2.8D RDP
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
湖西線|志賀・蓬莱|2003年5月17日|485系 113系 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
485系 113系
NIKON New FM2
Sigma 18-35mm F3.5-4.5D
AiAF ED 80-200mm F2.8D RDP
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
湖西線|北小松・近江高島|2003年5月17日|485系 雷鳥号 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
485系 雷鳥号
NIKON New FM2
Sigma 18-35mm F3.5-4.5D
AiAF ED 80-200mm F2.8D RDP

栄光の国鉄 花の名特急が走る 思い出の昭和鉄道風景2 (地球の歩き方 思い出の昭和鉄道風景)
- 作者: 種村 直樹
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/11/28
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|南今庄・敦賀|2003年5月16日|特急 雷鳥号 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
特急 雷鳥号
NIKON F90Xs + Tamron 200-400mm F5.6D RDP
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

特急形電車 Part1 (イカロス・ムック 鉄道車両選書シリーズ 1)
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2009/09/17
- メディア: ムック

特急形電車 Part2 (イカロス・ムック 鉄道車両選書シリーズ 2)
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2009/12/17
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
北陸線|動橋・粟津|2003年5月18日|特急 加越 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
特急 加越 雷鳥
NIKON F90Xs + AiAF 50mm F1.8S
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
湖西線|北小松・近江高島|2003年5月17日|117系 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
117系
NIKON F90Xs
Sigma 18-35mm F3.5-4.5D
Tamron 200-400mm F5.6D RDP

国鉄車両形式集 4 直流系電車 近郊編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (4)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの東京・大阪の電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
湖西線|北小松・近江高島|2003年5月17日|特急 雷鳥号 [国鉄型(湖西線・北陸線)]
特急 雷鳥号
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2 ※トリミング

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
湖西線|北小松・近江高島|2003年5月17日|485系 雷鳥 [国鉄型(湖西線・北陸線)]

485系 雷鳥
NIKON New FM2 AiAF ED 80-200mm F2.8D RDP

国鉄車両形式集 6 交流系電車 新幹線・特急編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (6)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

国鉄車両形式集 3直流系電車 特急・急行編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (3) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村