103系の仲間の引退に寄せて 昔の写真から(武蔵野線の103系電車) [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
1969年から48年間走り続けた
大阪環状線の103系が10月3日に
引退するようです → ニュースサイト
ということで
かつてオレンジ色の103系が走っていた
武蔵野線の写真を引っ張り出して来ました
写真のデータは2004年10月です
吉川と吉川美南駅の中間くらいです
沿線は何もないです
吉川駅を南越谷方面へ出発すると
中川の鉄橋を渡ります
見通しの良いガーター橋で
早朝やってくるわくわくドリーム号も
この場所で撮りました
同じ場所から縦位置にすると
ボートが係留されていたりして
のどかな風景が広がっていました
この景色は変わらないですね
東浦和と東川口の間の見沼親水公園付近です
この写真を撮ってから13年が経ちました
この間いろんなことがありました
自分も、世の中も
その間も大阪環状線の103系は
走り続けていたんですね
お疲れ様でした
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】

最後の国鉄電車ガイドブック: 今、振り返る 国鉄時代ラストを飾る360形式
- 作者: 坂 正博
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2017/08/07
- メディア: 単行本
国鉄型街道!武蔵野線で583系わくわくドリーム号を撮影してきました [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
この週末に583系寝台電車による
団体列車わくわくドリーム号が運転されました
この列車は人気があるらしく定期的に上京するので
毎回毎回撮りに行こう! と思うのですけど
寝坊をしたり、せっかく早起きしても天気が悪かったりと
ここ数年撮影をすることがなかったのですが
こんな天気で二度と撮れないかもしれない
と思うくらいのお天気になりました
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
武蔵野線|東浦和・東川口|2011年1月30日|205系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
★拡大画像はこちら
★拡大画像はこちら
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
東京の都心を迂回するように東西を繋ぐ武蔵野線
貨物輸送の要でもある同線であるが支援物資が停滞している
計画停電や政府の方針がどうもちぐはぐな気がするが
1分1秒世の中は動いている
多少の不便や大きな不安はあるものの
国民の多くは明日への望みを繋いで頑張っている
震災後、私の地域では普通に配達されている新聞
もちろん被災地ではその術はないだろうが
編集 → 印刷 → 配達の伝達ラインが壊れていない
各持ち場の人々の努力に敬意を表したい
私は日本経済新聞を読んでいるが
震災翌日からは24ページに薄くなってしまった
同新聞の広告に知り合いがいるがもっと伝えたいことがあるのだが
紙の供給が止まっていてページを増やせないと彼は言っていた
新聞を印刷する紙は被災地の
宮城県の名取や岩沼周辺に製紙工場があるという
それでも1週間がたった18日の朝刊は紙面が32ページまで増えた
きっと新たな供給ルートが確保できたのではないかと思った
まだまだ原発の今後における不安はあるが
少しずつ復興の方向へ舵はきられつつあると思った
武蔵野線|東浦和・東川口|2011年1月2日|205系 その2 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
線路から少し離れると・・・のどかな景色が広がっています
武蔵野の面影を残すというか、厳密に言うとさいたま市は
地域としての武蔵野に含まれていないがそんな雰囲気を感じさせてくれます

ゆったり鉄道の旅〈2〉東北―ぐるっと日本30000キロ (ゆったり鉄道の旅-ぐるっと日本30000キロ- (2))
- 作者: 松本 典久
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|東浦和・東川口|2011年1月2日|205系 その1 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2011年の撮り始めは年末に行った武蔵野線へ
1時過ぎから3時前までこの場所で撮影をしました
昼間は風もなく暖かでしたが
正月だからでしょうか貨物が1本も来ませんでした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|東浦和・東川口|2010年12月23日|205系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]



NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
103系引退間際の2003年から2004年頃に何度か訪れた場所
最近、貨物列車に興味が出てきてロケハンに行ってきました
30分ほどしかいなかったので運悪く正面からやってくる貨物列車はありませんでした
背後には富士山や奥多摩から秩父方面の山々が見えたりして
構図の取り方によってはまだまだ高層建築物が少ないところなので
いろいろなアングルの写真が撮れると思ったロケハンでした

最新首都圏の電車―メガロポリス・東京から縦横に延びる交通網 (ヤマケイ・レイル・グラフィックス 最新車両集 2)
- 作者: 山崎 友也
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの国鉄新性能電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 沢柳 健一
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
青梅線|白丸・鳩ノ巣|2006年8月14日|201系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
緑一色の世界にオレンジ色の電車がやってきた
多摩川にかかる橋の上は川面から吹き上げる風が心地よかった

国鉄車両形式集 5 直流系電車 通勤編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (5)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
青梅線|白丸|2006年8月14日|201系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
涼を求めて奥多摩へ
ちょっと楽しようと駅の周辺で撮影ポイントを物色
あるじゃありませんか!
ホームの先端がトンネルになってるじゃ・・・
ありませんか

鉄道写真絶景ポイント150―カメラを持って旅にでよう! (西日本編) (ビッグマンスペシャル)
- 作者: 桜井 寛
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2002/05
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|吉川・南越谷|2004年10月28日|103系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
103系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2
★ついこの間のような風景だけど
改めて撮影データを見てみると6年も前の日付だった
そういえば、吉川と南越谷の間にも駅が出来ていた

子鉄&ママ鉄の電車ウォッチングガイド 東京版 (エイムック 1770)
- 作者: ママ鉄同好会
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2009/07/18
- メディア: 単行本

史上最強カラー図解 プロが教える 電車の運転としくみがわかる本
- 作者:
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2009/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

電車〈1〉東京・神奈川・千葉・埼玉 (乗り物ワイドBOOK)
- 作者: 真島 満秀
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2005/10
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|東浦和・東川口|2004年10月28日|103系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
103系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

国鉄車両形式集 5 直流系電車 通勤編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (5)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|新三郷・吉川|2004年10月28日|103系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
武蔵野線 103系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2 LAW

20世紀なつかしの国鉄新性能電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 沢柳 健一
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの東京・大阪の電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|吉川・南越谷|2003年9月13日|103系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
103系
Canon powershot G3 7.2-28.8mm F2

国鉄車両形式集 5 直流系電車 通勤編 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (5)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの国鉄新性能電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 沢柳 健一
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|吉川・南越谷|2003年9月13日|TDL臨 583系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]
TDL臨 583系
NIKON F90Xs + Sigma AF18-35mm F3.5-4.5D Asphirical RDP
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

国鉄車両形式集 4 直流系電車 近郊編―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (4)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
武蔵野線|吉川・南越谷|2003年9月13日|583系 TDL臨時列車 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]

583系 TDL臨時列車
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

四季の鉄道風景 撮影ガイド―見るだけで行きたくなる全国の名撮地200選 (Motor Magazine Mook カメラマンシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: モーターマガジン社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
青梅線|軍畑・二俣尾|2006年10月26日|201系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]

201系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

20世紀なつかしの国鉄ローカル線 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 井上 広和
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2001/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
青梅線|軍畑・二俣尾|2006年10月26日|201系 [国鉄型(武蔵野線・青梅線)]

201系 Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

鋼体化国電モハ50系とその仲間たち (RM LIBRARY 112)
- 作者: 長谷川 明
- 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
- 発売日: 2008/12
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村