桜の季節を走る外濠沿いの中央線風景 [街景色(全般)]

ご無沙汰しております
3月の更新から暫く間が空いてしまいました
年度末の繁忙期なのにあちこち出かけてまして
ブログの更新に手が回りませんでした
前回までは季節感のない記事でしたので
今回は今年の桜の写真を並べてみました
といっても、ちょっと盛りを過ぎた感じなんですが・・・
深緑の外濠沿いを走る中央線の電車たち [街景色(全般)]
暑いですねー、梅雨明けのような天気が続いてます
気温もヤバイことに6月なのに35度を上回る日が続いたり・・・
この撮影をしたのは、まだ曇りや雨の日が続く6月中旬の週末
1か月ほど撮影に出かけていなくて家でだらだら過ごしていましたが
晴れ間が出てきたので最近全く出かけていない外濠に行ってきました
5月の末に鳥沢の鉄橋へ行って以来です(前回更新記事)
隅田川 両国橋を渡る総武線の電車の朝活風景 [街景色(全般)]
12月のとある週末の朝に早起きして総武線の両国橋に 朝活 に行ってきました
中央線を走るE353系特急あずさ号が1日1本だけ総武線の千葉まで足を延ばすのですが
そのあずさ号が朝の7時過ぎに両国橋を通過するので、それを狙って出かけました
12月というと昼間が1年で一番短い冬至の季節で日の出は6時50分頃です
前日に千葉に入ったあずさ号は錦糸町を7時8分に出発して松本へ向かいますが
錦糸町の隣の駅である両国を通過して隅田川に架かる両国橋に差し掛かるのは7時10分過ぎ
太陽は地平線から顔を出してましたが、周囲のビルに遮られて日は回りませんでした
週末の朝は新宿駅を出発する房総方面の特急列車も両国橋を渡ってゆきます
7時30分を過ぎたあたりで橋の左側半分に日が回ってきました
217系の総武線快速の車両の去就が気になるこの頃ですが写真の255系も気になる存在です
この新宿わかしお号は総武線各駅停車のE231系電車と被ってしまいタイミングがずれました
新宿さざなみ号はE257系で5両編成でちょうど橋の長さに収まる感じです
この電車の通過時刻は8時過ぎで橋全体に日が回るようになってきました
少し引いて撮影しました
隅田川の水面は穏やかに流れていました
神田川が隅田川に注ぐ辺りが撮影ポイントです
橋を見上げる構図で
8時半を過ぎると日差しが力強くなってきましたのでそろそろ帰ることにしました
この日は午後から仕事があったのでこれにて撮影は終了です
橋を見上げた2枚の写真、いずれも35ミリ(ツアイス)と50ミリ(ニッコールF1.2)で撮りましたが
さすが単焦点といったところでしょうか、冬の朝の空気感が出ていてお気に入りのカットです
あずさが通過する時間はもう少し春になって日の出の時間が早くならないと
日が回って来ないのが分かったので暖かくなってきたら再訪することにします
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】

TOMIX Nゲージ E231 500系 総武線 基本セット 92889 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2015/04/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
綾瀬川と高速道路と常磐線 [街景色(全般)]
本来ですと今日年休を取って出かける予定でしたが
今後の余震を警戒して中止にしました
皆さんも今後の余震に十分ご注意ください
---------------------------------------------------------------------------
おそらく、この構図はブログ初登場です
というか、初めてこの場所で撮影をしました
自宅から京成線の堀切橋へ向かう途中の風景なんですが
自分には普通過ぎて当たり前すぎて見過ごしてました
かつては日本一汚い川として名をはせた綾瀬川と
綾瀬川に沿って伸びる首都高速道路三郷線
首都高速って用地確保の問題があって川沿いに建設されてるんですよね
雲のない快晴の空だけでは味気ないので
高速道路のコンクリートの無機質さがなんともです
てか、塗装が剥げまくりです
常磐線 北千住~綾瀬 2021年9月19日
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】

KATO Nゲージ E231系 常磐線・上野東京ライン 5両セット 10-1339 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2016/12/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
都心の桜 外濠 飛鳥山 浅草/隅田川 [街景色(全般)]
JR中央線 飯田橋~市ヶ谷 外濠




都電荒川線 王子駅前~飛鳥山公園


東武鉄道 浅草~とうきょうスカイツリー 隅田川


東京の桜の開花宣言から1週間くらい経った頃でしょうか
まだ2部咲き、3部咲きくらいではありましたが
天気も良くてせっかくの休み(年休)でしたので
都内をカメラ片手に散歩しました
何年かに一度、桜をめがけて飛鳥山、外濠、浅草を回る事があるのですが
今年はその何年かに一度の年の様でした
この2、3日後に満開となりましたが桜の花の咲くスピードは分からないものです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
冬晴れの隅田川を渡る総武線の電車 [街景色(全般)]
フォト蔵に置いてるデータを読みに行っているため
現在そこからの読み出しに障害が起きていてなかなか読み込めません
Not Authorise と表示されたりして見難い状況となってます
ご容赦願います
写真の総武線の隅田川橋梁は
総武本線を両国駅から御茶ノ水駅まで延長するために隅田川に架けられた橋で、両国駅と浅草橋駅の間に1932年に竣工しました。
橋の長さは172mで3径間ゲルバー下路式ランガー桁という形式だそうです。アーチの形が美しいですね。
去年の暮れから隅田川に架かる橋に週末になると出かけています
東武鉄道の浅草駅ととうきょうスカイツリー駅の間に架かる鉄橋や
鉄ネタ以外では白鬚橋や清洲橋などのライトアップなんかを撮影してますが
SSブログ仲間の あおたけさん が先日アップされていたお写真を拝見して
そういえば、この橋は撮っていなかった という事で寄ってみました
ごくろうさまでした 山手線を走ったE231系電車 [街景色(全般)]
この1月に山手線からE231系電車が引退をするというので
4、5年前に撮っていた写真をHDから引っ張り出してきて
再びRAW現像をしてみました
私の勤めている会社のオフィスと自宅の位置関係で
ここ10年ほどは地下鉄で通勤しているので馴染みは薄いのですが
それ以前の10年くらいは山手線を利用して通勤していたので
「ああ、あの時乗っていた電車が遂に引退なんだ」
という印象です
函館市電 [街景色(全般)]
8月までは冬眠をしていたように動かなかった私も
9月は長電、そして北海道へ遠出をしました
北海道へ渡った目的は
函館市電ではなくて別な目的がありました
今回はそれはおいておきまして
飛行機ではなく鉄道で北海道へ渡ったので
北海道の玄関口の函館市電を撮ろう
となったわけです
2018年の桜と鉄道風景(JR中央線 都電荒川線 東武スカイツリーライン) [街景色(全般)]
新緑の季節になりましたが
桜の写真が続きます
改めて、今年の桜はお腹が一杯になるほど撮りました
その反動で、桜以降全く写真を撮っていないんですけど・・・
イエロー & イエロー(中央緩行線) [街景色(全般)]

先週末、天気がよかったので
撮影に行きたかったのですが朝から用事が入ってしまい
標準ズーム1本とカメラをカバンにしまって出かけました
市ヶ谷で朝の9時に用事が済んでお濠で写真を撮ろうとしましたが
線路に太陽の光が回っていない状態だったので御茶ノ水方面へ
散歩をしながらどこかポイントはないかとロケハンをすることに
水道橋から御茶ノ水方面へ向かう上り坂の途中で
色鮮やかな黄色く輝く木を発見
飯田橋から水道橋、御茶ノ水へと線路がカーブするので
電車は正面が順光、黄色く輝く葉は半逆光という絶好のポイント
ここで山手線のE235系の増備で転出となった
E231系500番台と遭遇
いつもの中央緩行線と違う顔だな
とお気づきになられた方はいらっしゃいますか?
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
KITTE 屋上庭園から新幹線や東海道線を行き交う電車を撮影しました [街景色(全般)]
KITTE 屋上庭園から東京駅を俯瞰
先週末はホワイトデーのお菓子を買出しに
丸の内や八重洲の界隈をぶらぶらしていました
3月に入ってからの週末は天気がイマイチですが
とりあえずカメラは持って出かけているので
買い物がひと段落したところでKITTEの屋上庭園に
登ってみることにしました
この場所はお手軽に様々な電車を撮影できる
お手軽ポイントですが
外国人観光客や家族連れ、カップル、女子旅風なグループ
そしてアマチュア映画の撮影と思しき集団までいる
ある意味カオスなスポットだったりします
※私みたいな鉄ちゃんもいますし
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、私は新幹線と東海道線と山手線と京浜東北線が
一気に画面の中を行き交う一瞬を狙って
一時間ほど粘っていました
※ますます怪しい
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なかなか揃いません。。。
フレームアウトの所で揃ったりしましたが・・・
で、この場所ははとバス定期観光の発着地でも
あったりしまして
気が付くと黄色いバスが3台
さらに4台も揃いました
と、ここで今回は集中力が切れまして撤収です
更に言うと結構寒かったんですよね。
今度の3連休もお天気はよくなさそうですねー
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
![TOKYO STATION VISION トウキョウステーションビジョン 東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 完成記念 プロジェクションマッピング [DVD] TOKYO STATION VISION トウキョウステーションビジョン 東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 完成記念 プロジェクションマッピング [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NJsDyxzWL._SL160_.jpg)
TOKYO STATION VISION トウキョウステーションビジョン 東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 完成記念 プロジェクションマッピング [DVD]
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- メディア: DVD
池上線の7700系電車を撮影しました [街景色(全般)]
去年(2015年)のある秋の日に
東急池上線に7700系電車を撮影に行きました
7700系電車のその姿は新しいような古いような感じです
ステンレスの電車が主流になったのはここ10年、20年くらいで
そんなに古いステンレスの車両はそれほどありませんが
1962年に7000系として登場し半世紀以上も活躍しているんです
正確にいうと活躍しているのは車体のみで
骨組みと外板以外の台車や電装部品はすべて新しい部品に
1987年から1991年にかけて改造された車両です
私が子供の頃、営団地下鉄の日比谷線にも乗り入れてまして
釣掛の東武電車などと並んでいる姿は未来の鉄道を見ているようでした
東京駅夜景 [街景色(全般)]
ISO感度 800
露出時間 1/3 秒
絞り F5.6
焦点距離 16 mm
露出補正量 +0/6 EV
京急電車を撮った帰り道
東京駅で地下鉄に乗り換えるため
途中、KITTEに立ち寄り屋上庭園に行きました
夕焼けに染まる世田谷線 都心を走るローカル電車を撮影 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
1月半ばの夕方の撮った写真です。
午後4時すぎだったでしょうか・・・。
2月の週末は1月に出かけまくった反動で
鉄以外の時間をゆっくり過ごしています。
なんだか、随分と日が伸びたなぁ
と思う今日、この頃です。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

山手線 ウグイス色の電車今昔50年 大都会を走る通勤電車と駅のあゆみ (キャンブックス)
- 作者: 杉崎 行恭
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2013/10/17
- メディア: 単行本

路面電車の走る街(11) 東急世田谷線・豊橋鉄道 (講談社シリーズMOOK)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/01/09
- メディア: ムック

ことりっぷ 東急沿線さんぽ (国内 | 散歩 観光 ガイドブック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2014/04/04
- メディア: 単行本

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
お茶の水・秋葉原界隈|2014年6月15日 つゆのあとさき~檸檬 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
この週末の東京のお天気は
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
気温もゲリラ豪雨が襲った数日前から鰻登りでして
しかしながら財布の中身は非常に寂しい状況でしたので
家に篭ってサッカーのコートジボワール戦を見ていたわけですが
その結果がどうもすっきりせず
近場で鉄でもするか、と日曜日の午後からお出かけいたしました
阪堺電車|2012年4月某日|その2 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
出張鉄、阪堺電車の2回目です
一度通った沿線に立派な鳥居の神社がありまして
1日券を買っていたので戻ってきました
帰ってきて知ったのですが
初詣の参拝者が多い事で有名は住吉大社でした
阪堺電車|2012年4月某日|その1 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
4月のとある平日
大阪出張がありまして
打ち合わせが早く終わったので
※無理やり早く終わらせて
最近、いろんな方が取り上げていて
気になっていた阪堺電車で
2時間ほどコンデジ片手に撮ってきました
常磐線|北千住・綾瀬|2012年4月30日 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
3月末に行った野田線の写真の続きが
実はまだあるのですが
今回は1回休みでGWに撮った
荒川河川敷での写真をご覧いただきます
もうひとつのブログをご覧の方は
なるほど繋がっているのね
という感じでしょうか
中央線|飯田橋・市谷|2012年4月7日 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
2012年春の桜と鉄道のコラボ企画第4弾は
有名撮影地ですね、中央線の飯田橋、市谷界隈です
4月7日の時点で桜はまだ7分咲き
といった感じでしたが
枝の隙間から電車を写すには
ちょうどよかったかな・・・
上中里・王子・東十条界隈|2011年12月18日|北とぴあからの眺め [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
去年の暮れの日曜日に北とぴあへ
北斗星やカシオペア狙いで行ってきました
やはり俯瞰は冬の澄んだ空気のほうがいいな
なんて思って出かけたのですが
北国のお天気のせいで冬は遅れてくるんですよね
東北新幹線|上野・大宮|2011年7月18日|E5系 はやぶさ 他 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
NIKON D300
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
北斗星を撮影しようと実は北とぴあに登りました
多分このくらいの時間にくるだろうとカメラを構えていると
隣の中学生くらいの少年が、今日は遅れてますね
と親切に教えてくれた
あれれ、はやぶさが来たぞ
と思った瞬間、北斗星もやってきた
北とぴあの展望台は
記者会見場のようなシャッター音の
雨が降り注いだ
自分としてはきれいな空、そして
ドラマチックな雲が心に残った
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

ゆったり鉄道の旅〈2〉東北―ぐるっと日本30000キロ (ゆったり鉄道の旅-ぐるっと日本30000キロ- (2))
- 作者: 松本 典久
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
宇都宮線|尾久・赤羽|2011年7月18日|185系 E259系 E2系など [街景色(全般)]
NIKON D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
北とぴあから見下ろす新幹線や宇都宮線の線路は
鉄道模型のジオラマを見ているようで
鉄道に興味のない大人でも楽しめるかと思います
小さなお子さんを連れたお父さんやお母さんも
新幹線だ、とか 貨物列車がきた、とか言いながら
眼下を覗き込んでいる姿は大人も子供も一緒です
で、改めて撮影した写真をこうして並べてみると
14両とか15両繋がっている電車は
より格好いいなぁ、と思いました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

ローカル列車の旅―櫻井寛が行く 日本各地の美しい景色や沿線の情緒を満喫 (日経ホームマガジン)
- 作者: 櫻井 寛
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2008/07/29
- メディア: 大型本
![おとなの鉄道大百科 2011 2011年 04月号 [雑誌] おとなの鉄道大百科 2011 2011年 04月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kofwrOxuL._SL160_.jpg)
おとなの鉄道大百科 2011 2011年 04月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2011/02/24
- メディア: 雑誌
上中里・王子・東十条界隈|2011年7月9日|北とぴあからの眺め その2 [街景色(全般)]
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
★拡大画像はこちらから
NIKON D300 + Ai AF Zoom-Nikkor 70-210mm f/4-5.6D
RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
今回も望遠レンズで狙った写真を並べてみました
望遠レンズは遠くをクローズアップするのと同時に
遠近感を圧縮させる効果があります
こうして見ると東京って本当に家と家がひしめき合っているのが分かります
まだら模様のような、色違いのタイルのような
パッチワークのような・・・
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

貨物鉄道ファーストガイド―貨物列車の横顔と魅力に迫る!! (トラベルムック 鉄道ダイヤ情報PREMIUM)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2010/03
- メディア: 大型本
中央線|飯田橋・市谷|2007年3月31日|201系 [街景色(全般)]

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2.0-3.0
今週は東京も桜が咲きました
今日はマンションの管理組合でのお花見会に参加をしまして
こんな時だからとお隣さん同士の絆を深めてきました
明日の日曜は気温が低そうですが
お天気になりそうなのでカメラを片手に
桜の咲く線路沿いを歩いてみようかと思います
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
御茶ノ水を行き交う中央線・総武線・丸の内線 2010年11月23日 [街景色(全般)]
お茶の水を行き交う電車たち E231系 E233系 03系




NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
御茶ノ水駅にある水道橋よりの大銀杏を目差して行ってみたものの
この日はまだ黄色と黄緑のまだら模様だったので聖橋をふつうに撮って
千代田線に乗って家へ帰りました(おしまい)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
中央線・総武線|御茶ノ水・秋葉原|2010年10月10日|E231系 E233系 [街景色(全般)]
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
暑かった夏はカメラを構える以前
持ち歩くことすら面倒に思っていたが
久々にカメラにズーム1本の軽装で
御茶ノ水界隈を歩いた
気温はまだまだ秋の割には高めだが
午後3時を過ぎると太陽が回らなくなってくるのは
もう秋から冬へと確実に時間が経っている証拠
季節だけが足踏みしているような気がする

お立ち台通信 vol.6―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1529)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2010/07/29
- メディア: ムック

中井精也の鉄道撮影術 撮り鉄 (アスキーフォトレシピシリーズ)
- 作者: 中井 精也
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2009/07/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

鉄道俯瞰撮影ファーストガイド―首都圏&周辺エリアの絶景ハイキングコース (トラベルムック 鉄道ダイヤ情報PREMIUM)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2010/09/30
- メディア: ムック

撮影ガイド付傑作選 鉄道写真家30人の絶景 (雑誌編集単行本)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/10/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
中央線|御茶ノ水|2010年10月10日|E231系 E233系 E257系 [街景色(全般)]
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
久々の撮り鉄は御茶ノ水の橋の上から・・・
201系が来ればラッキーと運用も調べずに
30分くらい待っていましたが、撃沈
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
太陽が背後のビルの影で逆光
輝度差の激しい画面をRAW現像で
カバーしました

20世紀なつかしの東京・大阪の電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本

20世紀なつかしの国鉄新性能電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 沢柳 健一
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
中央線|御茶ノ水|2006年6月25日|201系 [街景色(全般)]



Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
梅雨本番
深い緑にオレンジ色の電車
そろそろ見納めの風景です

鉄道写真絶景ポイント150―カメラを持って旅にでよう! (東日本編) (ビッグマンスペシャル)
- 作者: 桜井 寛
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2002/05
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村