美しい日本海の風景と山陰本線を走った車両 [国鉄型(山陰線)]

@餘部鉄橋
ここのところの暑さで
撮影のモチベーションが上がりません
夏の臨時列車があちこちで走ってまして
頭の中ではいろんな絵をイメージするのですが
体がついてゆかない今日この頃です
ですから休日はたまった朝ドラ(ひよっこ)をみたり
PCに向かっているのが最近の行動パターンです
そんなときに外部HDの写真を見返してまして
フィルムで撮った写真をレタッチし直そうと
1997年ごろから2000年代前半に撮った
山陰本線の引っ張り出してみました
山陰線|鎧・餘部|2004年7月22日|181系 特急 はまかぜ号 あまるべロマン号 [国鉄型(山陰線)]



Nikon F90Xs AiAF Zoom Nikkor 80-200mm f/2.8D ED RDP

デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門 撮り方がわかれば誰でもベストショットをものにできる! (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 青木 英夫
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2009/06/16
- メディア: 新書

中井精也の鉄道写真超入門―誰も教えなかった「撮り鉄」の基本!! (Gakken Camera Mook)
- 作者: 中井 精也
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: 単行本

お立ち台通信 vol.6―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1529)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2010/07/29
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
播但線|竹田・青倉|2004年7月23日|キハ181 特急はまかぜ [国鉄型(山陰線)]

NIKON F90Xs + AiAF Zoom Nikkor 80-200mm f/2.8D ED RDP
2004年の夏も無茶苦茶暑い夏でした
播但線で撮影ポイントを探しながら国道を走っていて
偶然にみつけたひまわりとからめて撮影しました
![Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌] Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mEcBxXWQL._SL160_.jpg)
Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2009/08/31
- メディア: 雑誌

国鉄車両形式集 2 気動車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (2)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

東北線の名列車 2 客車・気動車編 (イカロスMOOK―新・名列車列伝シリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2004/10
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|鎧・餘部|2004年7月22日|181系 特急 はまかぜ号 [国鉄型(山陰線)]


キハ181系 特急 はまかぜ号
NIKON F90Xs AiAF Zoom Nikkor 80-200mm f/2.8D RDP
昭和そのものの風景
総天然色の世界が残る場所
21世紀に残っていたこと自体が
奇跡だったのだろうか・・・

栄光の国鉄 花の名特急が走る 思い出の昭和鉄道風景2 (地球の歩き方 思い出の昭和鉄道風景)
- 作者: 種村 直樹
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/11/28
- メディア: 単行本

四季の鉄道風景 撮影ガイド―見るだけで行きたくなる全国の名撮地200選 (Motor Magazine Mook カメラマンシリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: モーターマガジン社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|青谷・泊|2004年7月24日|キハ187系 [国鉄型(山陰線)]

キハ187系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
海が見えるカーブの向こうから
ピカピカの新型ディーゼルカーがやって来た
もう少し引いて海の画面の中に占める割合を多くすればよかったか・・・
個人的に微妙な評価である

デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門 撮り方がわかれば誰でもベストショットをものにできる! (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 青木 英夫
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2009/06/16
- メディア: 新書

中井精也の鉄道撮影術 撮り鉄 (アスキーフォトレシピシリーズ)
- 作者: 中井 精也
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2009/07/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

中井精也の鉄道写真超入門―誰も教えなかった「撮り鉄」の基本!! (Gakken Camera Mook)
- 作者: 中井 精也
- 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
- 発売日: 2010/07/15
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
播但線|長谷・生野|2004年7月23日|キハ181 特急はまかぜ [国鉄型(山陰線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
涼を求めて山中へ
そして清流が流れ鉄橋が見えてきた
ガードレールが邪魔だったが
それなりの絵になった
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|鎧・餘部|2004年7月22日|キハ181 特急はまかぜ [国鉄型(山陰線)]

キハ181 特急はまかぜ
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
1912年(明治45年)に完成した鉄橋がほぼ1世紀の仕事を終えようとしている
私にとって今にして思えばこの撮影が見納めだったようだ

The気動車―旅心をそそる ディーゼル列車の鼓動に酔う (別冊ベストカー)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 三推社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 大型本

JR新幹線&特急列車ファイル―新幹線 電車特急 気動車特急 寝台特急 夜行列車・快速列車 (トラベルムック 鉄道ダイヤ情報PREMIUM)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2008/07
- メディア: 大型本
![国鉄色特急形気動車キハ80系・キハ181系気動車[DVD] (想い出の中の列車たちシリーズ 2) 国鉄色特急形気動車キハ80系・キハ181系気動車[DVD] (想い出の中の列車たちシリーズ 2)](http://images-jp.amazon.com/images/G/09/x-locale/detail/thumb-no-image.gif)
国鉄色特急形気動車キハ80系・キハ181系気動車[DVD] (想い出の中の列車たちシリーズ 2)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ビコム
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
播但線|寺前・長谷|2004年7月23日|普通列車(キハ41) [国鉄型(山陰線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
国鉄型といえば国鉄型なのだが
どこか顔つきが違うような気がする・・・
それもそのはず片方しか運転台のない車両の
反対側にも運転台を後からつけたようなのだ
どうせなら同じ顔に出来なかったものだろうか
それにしても暑い夏の日だった
★写真とは全く関係ないのですがYouTubeをサーフィンしていて見つけました
スタシオンはステーション、駅ですね。。。
寝苦しい夜に爽やかなカンツォーネ風のメロディーが心地よいです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|居組駅|2004年7月24日|普通列車 [国鉄型(山陰線)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0
6年前のちょうど今頃
エアコンの効いたレンタカーを降りると
レンズが曇るほど暑くて蒸したけだるい朝だった
2両編成のタラコ色のディーゼルカーが
山間の小さな駅にやってきた
誰がこの駅を利用するのだろうという
国道や集落から離れた駅だった
![Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌] Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mEcBxXWQL._SL160_.jpg)
Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2009/08/31
- メディア: 雑誌

国鉄車両形式集 2 気動車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (2)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本

日本レールバス大全―国産軽量気動車のすべて (GEIBUN VISUAL BOOKS)
- 作者: 斎藤 幹雄
- 出版社/メーカー: 芸文社
- 発売日: 2010/04/28
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|折居・三保三隅|1997年3月|キハ181 特急おき キハ58 普通列車 [国鉄型(山陰線)]
キハ181 特急おき キハ58 普通列車
NIKON F90Xs , New FM2
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D
RPD
雑誌で見かけ、自分の目で見たくなり出かけた早春の山陰路
車窓から見た海の色は春の輝きを放っていた

キハ82物語―「はつかり」で始まったディーゼル特急半世紀の物語 (JTBキャンブックス―鉄道)
- 作者: 石井 幸孝
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- 発売日: 2005/07
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|折居・三保三隅|1997年3月|普通列車 [国鉄型(山陰線)]
普通列車
NIKON F90Xs
AI AF Nikkor 50mm f/1.8D
SIGMA 18-35mm F3.5-4.5 ASPHERICAL
RDP
鉄道風景写真ばかりを収めた写真集を片手にやってきて
写真集に載っている構図そのままに撮影した2枚
同じ構図でも、太陽の向き、風の強さ(波の形)、季節、時間の違い・・・
同じ写真は2度と撮れないものと思った
銀色のディーゼルカーは当時デビューしたばかり
従来の車両に比べると一回りもふた回りも小さかったが
軽快な加速とスピード感はたいしたものだった

The気動車―旅心をそそる ディーゼル列車の鼓動に酔う (別冊ベストカー)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 三推社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 大型本

形式キハ80・181系―あの車両のすべてを徹底解明 (イカロスMOOK―国鉄型車両の系譜シリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2006/07
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|竹野・佐津|1997年3月|181系 特急はまかぜ [国鉄型(山陰線)]
181系 特急はまかぜ
Nikon New FM2 + Sigma 18-35mm f/3.5-4.5D ASP RVP
鉄ちゃん復帰時期には山陰線に181や58が原色で走っていると聞いて
18切符やマイレージを使って毎年のように訪れました
仕事を終えて出雲に乗って城之崎で降り
鈍行列車の車窓から見つけた田園の中の築堤
朝日を浴び当時としては長めの編成の特急列車がやってきました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|折居・三保三隅|1997年3月|キハ181 特急おき [国鉄型(山陰線)]
キハ181 特急おき
NIKON F90Xs
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D
Sigma 18-35mm f/3.5-4.5D ASP
RPD
原風景に原色(国鉄色)の列車が行き交う当時の山陰本線は
元号が平成になってもしばらくは昭和のままの風景でした
![Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌] Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mEcBxXWQL._SL160_.jpg)
Rail Magazine (レイルマガジン) 2009年10月号増刊 国鉄型気動車最終章 2009年 10月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2009/08/31
- メディア: 雑誌

国鉄車両形式集 2 気動車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (2)
- 作者: 広田 尚敬
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山陰線|鎧・餘部|1997年3月|キハ181 特急はまかぜ キハ40普通列車 [国鉄型(山陰線)]
キハ181 特急はまかぜ キハ40普通列車
NIKON F90Xs + Sigma 18-35mm f/3.5-4.5D ASP
国鉄色の列車が現役で走っていた当時の山陰線
日本海のコバルトブルーに鉄橋をやってくる列車が
とても映えていました
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村