185系鎌倉あじさい号と横須賀線と京急の撮影に行ってきました [東京近郊の電車]
横須賀といえば艦船が見える丘から港の見える風景を撮影

@田浦~横須賀
先週末は遠征に行っていたため更新をお休みしました
今回の更新は6月の週末に走りました185系電車による
臨時快速鎌倉あじさい号を撮影に横須賀に行ってきたものです
横須賀らしい風景を撮影したいと思ったので港が見える丘に登りました
私は横須賀線自体初めての撮影でしたのでいろいろポイントを調べまして
そうするとSSブログのお仲間がこの場所で撮られていたのが検索でいくつか出てきました
そう、この場所は軍港俯瞰と呼ばれるポイントで鉄ちゃんが何人か来ていました
185系電車の通過は11時過ぎでしたが9時半くらいにこの場所に到着して
235系の登場により置き換えが近い217系を撮影したりして過ごしました

@田浦~横須賀
雨こそ降らなかったものの、晴れたり曇ったり、陽が射したり陰ったり
落ち着かない空模様で、185系の通過時は残念ながら陽が射さず
列車通過直後に陽が射してきたりしました
歴史を感じる赤レンガのトンネルを横須賀線の電車が通過する

@東逗子~田浦
185系電車が通過した後はてくてく歩いて田浦駅へ移動しました
駅のホームの両端をトンネルに挟まれているユニークな駅なんですが
明治22年に大船~横須賀間が開通したときの赤レンガのトンネルが
未だに使用されているんですね、田浦トンネルといいます

@田浦~横須賀
そして、こちらは上り線側で大正13年に開通した七釜(しっかま)トンネル
こちらも見事な赤レンガ造りですが、上の写真と微妙に模様が違うのが分かります
1世紀も昔の建造物が今の時代に残っていて使用されているのは凄いですね

@横須賀駅
続いて田浦駅から横須賀駅まで1駅乗車しました
235系電車に乗車しましたが、半日撮影した肌感覚で半分が置き換えられた印象でした
横須賀駅では185系電車が留置されていました
鎌倉あじさい号は青梅~鎌倉間の運転ですが夕方の折り返しまで
横須賀駅の電留線に停められてましたのでギャラリーがたくさんいました
警戒のためでしょうか、JR東横浜支社の腕章をしたスタッフの方がホームにいました
こんなスタッフを置かねばならないほど鉄のマナーというかモラルの低下は嘆かわしいです
ここで横須賀駅を後にして、艦船が停泊する港を見渡せるヴェルニー公園や
ドブ板通り、戦艦三笠がある三笠公園を散歩しながら次のポイントに向かいました
山裾の縁に沿ってカーブをやってくる真っ赤な電車

@横須賀中央~県立大学
こちらも初となるポイントです
横須賀は山口百恵さんの歌の中に出てくるように急な坂があって
京急の線路は海から山へ一段高くなったあたりの山裾を縫うように走ってまして
その山を抜けたトンネルからカーブを抜けてくるシーンを撮りたくて
前面展望動画やgoogle mapなんかを調べてやってきました

@横須賀中央~県立大学
私にしては、これほど電車をアップで撮ることがないもので
カメラの動体予測機能を使いながらも何本か失敗しながらこのシーンを撮影しました
きっかけは185系の撮影でしたが今まで知らない横須賀を垣間見ることが出来ました
今後は京急の1500形や横須賀線の217系なんかの撮影に何度か行くことになりそうです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】

TOMIX Nゲージ 185 200系 特急 踊り子 ・ 強化型スカート セット 98306 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2019/03/09
- メディア: おもちゃ&ホビー

TOMIX Nゲージ E217系近郊電車 4次車・更新車 基本セットA 7両 98720 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2020/12/26
- メディア: おもちゃ&ホビー

グリーンマックス Nゲージ 京急1500形 更新車・1521編成 4両編成セット 動力付き 30981 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
- 発売日: 2021/04/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
中央快速線に209系1000番台車が走り始めた件 [東京近郊の電車]
この春(2019年3月)から中央快速線を
常磐緩行線で走っていた209系1000番台が走り始めました
立川と日野の間にかかる多摩川橋梁へは
189系が走っていた2018年以前には何度か出かけましたが
1年半ぶりくらいに撮影に出かけました
209系は平日の朝に多摩川を1往復渡る運用があって
運が良ければ2編成走るのでご覧のようなカットが狙えます
そしてこちらが見覚えのあるE233系電車
中央線のE233系にグリーン車が導入されるとのこと
さらに普通車にトイレを導入するから
予備車がさらに2編成足りなくなるので
常磐緩行線で活躍していた209系に
白羽の矢が立ったようです
あと何年かすると
このフラットは10両編成の姿は見れなくなるのでしょう
E233系のこの姿も今のうちに記録しておかねば
と思う、今日この頃です
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】

トイコー サウンドトレインE233系中央快速線 【フリクション】
- 出版社/メーカー:
- メディア:

電車の顔図鑑 JR線を走る鉄道車両 (旅鉄BOOKS 002)
- 作者: 江口 明男
- 出版社/メーカー: 天夢人
- 発売日: 2017/09/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
2015年1月の活動記録 中央線 銚子電鉄 上越線 銀座線 多摩川線 総武線 東上線と [東京近郊の電車]

★中央線 初狩~笹子
あっという間に1月も終わりですね
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
子供の頃はお正月が終わると一日一日が長かったような気がしますが
大人になって歳を重ねる毎に時間が経つのが早くなる気がします
それはブログの更新が滞ってしまう言い訳かもしれません
今年の1月のお天気は、毎週のように雪が降った去年と比べると
出かけないのがもったいないくらいの
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ついつい出かけてしまいました。
ということで、ほとんどお目にかけない写真ばかりが溜まってしまったので
それぞれのお出かけから1枚ずつ写真をピックアップしてみました。
年末年始に走った中央線の189系臨時列車 [東京近郊の電車]
★拡大画像はこちらから
前回の中央線の続編です。
多摩川の川原から189系の臨時列車を狙いました。
183、189系の淘汰が進んでいる中
豊田電車区にはまだ数編成ではありますが
このシリーズが残っているうちに撮っておこうと
この年末年始は多摩川と初狩に出かけました。
サイドをアップで狙いましたが痛んでますねー
多摩川の鉄橋を渡るバラエティ豊かな中央線の車両たち|夕焼けに染まる年の暮れ [東京近郊の電車]
★拡大画像はこちらから
楽しかったお正月休みもあっという間に終わってしまいましたが
今回はほぼ定点撮影の巻です。
去年(2014年)の暮れに中央線は立川の鉄橋に行ってきた写真をご覧いただきます。
午前中に大掃除を終わらせて(意図的に)
地下鉄とJRを乗り継いで、立川駅を降りてモノレールの下を
てくてく歩くこと約20分
こんな開けた風景が展開しています。
この場所を訪れるのは201系が引退を発表する前だから
10年くらい前のことになりますが
この場所の風景はほとんど変わっていませんでした。
ある秋の休日、何気ない風景を散歩して・・・ 東武日光線、JR両毛線の線路端にて撮影 [東京近郊の電車]
★拡大画像はこちらから
2014年、10月の休日
なんとなく目覚めて、テレビを見ながら遅い朝ごはんを食べて
窓の外を見ると太陽が燦燦と輝いていたので
これは出かけないとせっかくの休みがもったいないと
カメラとレンズ2,3本をカバンに入れて出かけました
八高線・川越線|2011年8月27日 [東京近郊の電車]





RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
30年ぶりくらいに八高線と川越線に乗ってきました
キハ30や20なんかの凸凹編成が横田基地を抜けて
金子から東飯能の築堤から見えた景色は
住宅の数が増えた以外は茶畑、山並みはそのままでした
かつて山手線などで活躍していた
205系や209系が走る姿は
103系が走っていたのと同じ境遇ですね
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

鋼体化国電モハ50系とその仲間たち (RM LIBRARY 112)
- 作者: 長谷川 明
- 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
- 発売日: 2008/12
- メディア: 単行本

「国電」ものがたり―101系から207系まで (イカロスMOOK―のりもの選書)
- 作者: 福原 俊一
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2004/07
- メディア: ムック
中央線|立川・日野|2007年5月4日|201系 [東京近郊の電車]

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0-3.0
この3連休は、おかげさまで休むことが出来ました
テレビをつけると震災の様子とAC(公共広告機構)のCMばかりなので
家の近所を散歩したりして過ごしています
散歩をしている間にいろんな花が咲いているのを
見るにつけ春がやってきたのを実感いたしました
とは言ってもどこかへ撮り鉄に行く気も起きず
ネタが枯渇してきたので過去の写真を引っ張ってきました
4年前に多摩川の鉄橋で撮影した201系と
豊田電車区で5年前に行われたイベントの写真です
当時はE233系が登場したばかりで
201系がひっきりなしにやって来ていて
本当に引退するのかと思ったほどでした
月日は巡るのですね
被災地が一日も早く復興するよう
願うばかりです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
宇都宮線|東大宮・蓮田|2011年1月30日|E231系 EF66 など [東京近郊の電車]
NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
昨日(2月25日)はぽかぽか陽気で
春一番が関東地方に吹きました
この写真はその1ヶ月前に撮影しましたが
ずいぶんと季節が変わったなぁ
と改めて感じる今日この頃です
今日は、日の出日の入りが
前の日よりも3分ほど早くなって、遅くなって
5,6分日ごとに昼間の時間が長くなってるようです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

お立ち台通信 vol.7―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1604)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2011/02/03
- メディア: 単行本

撮影ガイド付傑作選 鉄道写真家30人の絶景 (雑誌編集単行本)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2010/10/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

お立ち台通信 vol.6―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1529)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2010/07/29
- メディア: ムック
宇都宮線・高崎線|赤羽・川口|2011年1月10日 [東京近郊の電車]




RICOH GXR + S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
川口にある地上30数階から俯瞰撮影にチャレンジしました
全国的に成人式だったこの日は風が強くて無茶苦茶寒い一日でした
それにしても見渡す限り、家、家、そしてビル・・・ですね~

小湊鐵道キハ200撮影ガイド (旅写人シリーズ Vol. 6)
- 作者: 一城 楓汰
- 出版社/メーカー: 彩風社
- 発売日: 2010/08/14
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
宇都宮線|東大宮・蓮田|2010年12月23日|E231系 EF65貨物列車 [東京近郊の電車]



NIKON D300 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
10数年ぶりに東大宮・蓮田間の撮影地に行ってきました
ここではかつて583系シュプールの回送や165系成田臨などを撮影していました
それにしても冬の抜けるような青空が気持ちよく広がっていました

お立ち台通信 vol.6―鉄道写真撮影地ガイド (NEKO MOOK 1529)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2010/07/29
- メディア: ムック
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
新金線|新小岩・金町|2004年1月10日|成田臨 183系 [東京近郊の電車]

成田臨 183系
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm F2

20世紀なつかしの国鉄新性能電車 (ヤマケイレイルブックス)
- 作者: 沢柳 健一
- 出版社/メーカー: 山と溪谷社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村