本州最北端のローカル線 津軽線のキハ40 [国鉄型(東北方面)]
@大川平~今別
9月の末に青森県の津軽半島を走る津軽線の非電化区間へ撮影に行ってきました
東京駅を午前6時32分に出発するはやぶさ1号で10時07分に奥津軽いまべつ駅に到着
隣接する津軽線の津軽二股駅を10時19分に出発する臨時列車に乗り10時22分に大川平駅に到着
東京の家を5時半に出発してお昼前に津軽海峡を見下ろす丘の上に立っていました。
かつて上野発の夜行列車で一晩過ごして青森駅に到着した日々を思うと隔世の感があります
天気予報でこの日の津軽地方は晴れでしたが津軽海峡の天気は一筋縄ではありませんでした
東京を出発して八戸を過ぎるころまで曇り空が続き、青森を過ぎたあたりから青空が広がり始め
今日は行けると思ったのもつかの間、奥津軽いまべつ駅手前のトンネルを抜けると再び曇り空
晴れたり、曇ったり、夕立のような雨が降ったりの一日でした
乗ったら撮れない、撮ったら乗れない津軽線のダイヤ
今回は普段乗っている折り畳み自転車を輪行して大川平駅から三厩駅まで走りました
海岸線沿いに道路が伸びていてアップダウンもそれ程なく快適なサイクリングも楽しめました
五能線の撮影に行ってきました [国鉄型(東北方面)]
ちょっと時間が経ってしまいましたが
今回は6月に五能線の撮影に行った時の写真を
ご覧いただこうと思います
五能線は何度か乗り鉄や観光で行ったことはありますが
本格的に撮影をしようと訪れたのは今回が初めてでした
五能線へのアプローチは青森側から入るか
あるいは秋田側から入るかなんですが
1泊2日の日程でここは行ってみたいと思う場所をピックアップした結果
秋田新幹線のこまち号と特急つがる号を乗り継ぎ
東能代からレンタカーで入る事にしました
2016年夏、磐越西線の583系臨時快速あいづ号の撮影に行ってきました [国鉄型(東北方面)]
この夏、磐越西線に走った583系臨時快速あいづ号を撮影に行ってきました
今年の夏は梅雨明けが7月末で、8月下旬からはずっと曇りがちの天気で
これが夏だ! という写真を撮れるチャンスがほとんどなかった中で
2016年の夏休みの思い出、として残る写真を撮ることが出来ました
山田線|茂市|2005年10月22日|キハ52 [国鉄型(東北方面)]
山田線 キハ52
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0 RAW
ネタ切れのため過去ネタから山田(岩泉?)線の写真を引っ張り出してきました
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
暖かな車内から冬景色を眺めながらの汽車旅を想像したりしています

おトクでゼイタク 大人の鉄道旅行 (JTBのMOOK ノジュール別冊ムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2009/02/18
- メディア: ムック

国鉄終焉とJRの誕生 昭和六十二年の鉄道旅行(鉄道タイムトラベルシリーズ4)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2010/12/02
- メディア: 大型本
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山田線|陸中川井・腹帯|2005年10月22日|キハ52 その2 [国鉄型(東北方面)]
山田線 キハ52
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0 RAW
土曜日の尾久で行われたふれあいフェスタの画像ですが
RAW現像が間に合ってないため今日は過去ネタからです・・・
キハ52の復活(?)の話題でいすみ鉄道が注目されてますが
今回は5年前の東北遠征からピックアップしました
関東では写真の紅葉くらいまで今年は染まってますでしょうか
いすみ鉄道の社長が書いているブログを拝見していますが
地方鉄道の現状がいかに厳しいか
そしてガムシャラに果敢に存続(経営)にチャレンジする姿に自分を照らし合わせ
日々の自分の仕事へのモチベーションにしています

乗ろうよ!ローカル線―貴重な資産を未来に伝えるために (交通新聞社新書)
- 作者: 浅井 康次
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2010/04
- メディア: 新書
![旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.3 いすみ鉄道spring 3D版 [Blu-ray] 旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.3 いすみ鉄道spring 3D版 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61v3h%2BH0mUL._SL160_.jpg)
旅する映像~鉄道シリーズ~Vol.3 いすみ鉄道spring 3D版 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 株式会社ファイブス
- メディア: Blu-ray
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
山田線|陸中川井・腹帯|2005年10月22日|キハ52 その1 [国鉄型(東北方面)]
山田線 キハ52
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0-3.0 RAW
たまの休みに撮影に出かける日が雨だったりすると
思いっきりテンションが下がりますよね・・・
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
でも何ヶ月も前から計画をして小遣いを溜めて出かけた遠征
雨なんかでくじけてられない
と、頭の中でイメージにイメージを重ねて出来上がった1枚
雨は乾いた景色をしっとり見せてくれる
露出が稼げなければ動いている列車で動きを出してやれ・・・
色んなことを列車待ちの間に考えて出した答え
こんな説明をしなくてもいいような写真を撮れる様になりたい
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

懐かしい風景に出会うローカル線の旅―特選ローカル10線パーフェクトガイド
- 作者:
- 出版社/メーカー: 人文社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 単行本

乗ろうよ!ローカル線―貴重な資産を未来に伝えるために (交通新聞社新書)
- 作者: 浅井 康次
- 出版社/メーカー: 交通新聞社
- 発売日: 2010/04
- メディア: 新書
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
岩泉線|岩手大川・浅内|2005年10月21日|thanks 5000nice [国鉄型(東北方面)]
岩泉線 キハ52
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0 RAW
再び岩泉線の写真です、ちょうどこの区間が土砂崩れのために不通になっているようですね
一日も早い復旧を願うばかりですが、かつての大糸線のように容易ではなさそうです
ところでこの写真は400万画素というスペックの今から7年ほど前のデジカメで撮影しました
技術の革新は目まぐるしいほど早く携帯電話でも1M搭載の時代ですが
そこそこ写っているように思えます
こうして撮影された写真を見返すと
どんな性能のカメラで撮ったかではなく
どのように撮ったかが大事な気がします
ところで当ブログは5000niceをいただきました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

日頃ご愛顧いただいている皆様ありがとうございます
今回、偶然にもキリ番を踏んでくださった方を
スクリーンショットで残すことが出来ました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

schnitzer さん、いつもありがとうございます
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そして遊びにいらしてくださった皆さん
今後ともよろしくお願いいたします
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
岩泉線|押角・岩手大川|2005年10月22日|キハ52 [国鉄型(東北方面)]
岩泉線 キハ52
Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0 RAW
HDを整理していたら5年前の秋に行った岩泉線の画像が出てきました
山田線とセットで行ったのですがやはり東京からは遠く(自分にとって)
後にも先にもこの1度きりの遠征でした
2泊3日の遠征で1日晴れ、2日間は雨という天気でした
押角を発車した列車を俯瞰ポイントから傘をさして待っていました
雨でしっとりぬれた紅葉もヘッドライトに輝く濡れた線路も
朝起きたときに雨とわかって落ち込んだ気持ちを戻してくれました
次回はまたイタリアの鉄道をご覧いただきます
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[位置情報]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/121.gif)
特急水上やホームタウンとちぎの全廃、踊り子の一部廃止など
185系を整理しようという動きが出てきましたね。。。
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100916.pdf
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村
磐越西線|磐梯町・翁島|2003年5月5日|583系 白虎号 [国鉄型(東北方面)]

Canon Powershot G3 7.2-28.8mm f/2.0 C-PL
明日から1週間ほど東京を離れます
その間の更新や皆さんのところへの訪問が中断となります
再開は9月17日頃の予定です
それではまた
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村