神戸電鉄に撮影に行った(2023年春) [ローカル私鉄旅情(その他)]

この4月に兵庫県の神戸電鉄の撮影に行ってきました
神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に
同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者で
(Wikipediaより引用)
運行する路線は下記となります
有馬線 : 湊川駅 - 有馬温泉駅間 22.5 km
三田線 : 有馬口駅 - 三田駅間 12.0 km
公園都市線 : 横山駅 - ウッディタウン中央駅間 5.5 km
粟生線 : 鈴蘭台駅 - 粟生駅間 29.2 km
神戸高速線 : 新開地駅 - 湊川駅間 0.4 km(※)
※神戸高速線の新開地が列車の始発駅ですが、隣の湊川駅が神戸電鉄の起点です
今回は運行本数の多い有馬線と三田線を撮影しました
ナローゲージのかわいい電車が走る三岐鉄道北勢線 [ローカル私鉄旅情(その他)]
三岐鉄道北勢線は
三重県桑名市の西桑名駅から三重県いなべ市の阿下喜駅までを結ぶ三岐鉄道の鉄道路線で、日本では数少なくなった一般的な営業を行う762mm軌間のナローゲージ(※)の鉄道路線の一つです。路線は1914年(大正3年)、大山田(現在の西桑名)- 楚原間14.5kmに軽便鉄道として開業したのが始まりです。
※ナローゲージ
鉄道の線路の間隔を軌間と呼びますが、北勢線の762mmは狭い軌間だからナローゲージ。
JRなど日本の鉄道の多くは1067mmの狭軌、新幹線などで使われてる1435mmは標準軌とされています。
1435mmが標準軌とされているのは世界で最も採用されているからです。
前回の三岐鉄道三岐線に続いて北勢線の撮影の様子をご覧いただきます。
三岐線とは員弁川を挟んで右岸と左岸をそれぞれが運行されていますが
2003年までは近畿日本鉄道(近鉄線)が運行していました。
遊園地の小さな電車を少し大きくしたくらいのかわいい電車がコトコト走る姿を
北勢線の撮影ポイントしては有名なめがね橋周辺で撮影しました
古豪の西武車両が活躍する三岐鉄道 [ローカル私鉄旅情(その他)]
西武鉄道で活躍してた車両や貨物列車が行き交う三岐鉄道
三岐鉄道は、かつて三重県と岐阜県(関ケ原)を結ぶことを目的としていたことに社名が由来しています。
鉄道路線は、三岐線の近鉄富田~西藤原間27.6km(貨物連絡線含む)と 北勢線20.4kmの48kmを有する全線三重県を走る私鉄です。
三岐鉄道の大きな特徴は貨物輸送(セメント)を行っていることで、重連の電気機関車が貨車を牽いて走る姿は現在の私鉄では珍しい風景となっています。
西武鉄道の沿線にお住まいの方は、懐かしいなぁ とお思いなるのはないでしょうか
そう、この懐かしい車両を撮影に三重県まで撮影に出かけてきました
今回は、近鉄富田駅から西藤原を結ぶ三岐線の写真をアップいたしました
弘南鉄道 大鰐線に行ってきました その3(最終回) [ローカル私鉄旅情(その他)]
青森、津軽といえばやはり思い浮かぶのは りんご
大鰐線の最終回は、車両基地のあった津軽大沢駅から石川駅へ移動しました
石川駅はJR奥羽線を跨ぐコンクリート橋を岩木山を背景に撮影ができるお立ち台ポイントがあります
この日、前日の快晴とは打って変わって雲が多い天気となってしまいましたが
辛うじて岩木山が姿をあらわしていたので朝のうちに撮影しておこうと8時過ぎにやってきました
弘南鉄道 大鰐線に行ってきました その2 [ローカル私鉄旅情(その他)]
レトロな電車が並ぶ弘南鉄道 タイムスリップ
先月(2021年7月)、青森県の弘南鉄道の撮影に行ってきました
その2回目の更新は弘南鉄道で活躍する(していた)車両の記録です
前回の更新では弘南鉄道大鰐線の全線に乗車した内容でしたが
その途中駅で車両基地になっている駅があり
翌日はさっそくそこを訪れることにしました
弘南鉄道 大鰐線に行ってきました その1 [ローカル私鉄旅情(その他)]
ほぼ原形のままの7000系が残る弘南鉄道
青森県のローカル私鉄、弘南鉄道大鰐線の撮影に行ってきました
中井精也カメラマンのTV番組やSSブログのお仲間の写真を拝見して
いつかは行ってみたいと思ってまして、満を持してのお出かけです
京都丹後鉄道遠征 [ローカル私鉄旅情(その他)]
しばらくサボり癖が出てしまいまして
気が付けばもう2018年も残すとこ数日です
今回は10月に訪れた京都丹後鉄道の写真をご覧いただきます
鉄道絶景の一つに数えられている
由良川に掛かる鉄橋で撮影をしたいと
何年も前から考えていました
今回は、その計画が叶いました
ちん電の走る町 大阪出張で阪堺電車を撮影してきました [ローカル私鉄旅情(その他)]
11月に泊まりの大阪出張がありまして
最終日が金曜日だったので自腹で1泊して
次の土曜日に阪堺電車の撮影に行ってきました
ちょっと枚数多めですが
一気にご覧いただきます
津軽鉄道|川倉・芦野公園|2003年3月|津軽21型 ストーブ列車 [ローカル私鉄旅情(その他)]

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます

★画像クリックで拡大版がご覧いただけます
Nikon New FM2 F90Xs
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
RVP100
この3連休はずっと家で過ごしました
これまで撮った写真を改めて見直す時間もたっぷり・・・
2002年12月に東北新幹線が八戸伸延を記念した
東日本乗り放題切符(確か1万円)を利用して
2003年の3月に1泊2日で上越線の165系や
津軽鉄道を撮影に遠征しました
少し不謹慎な発言かもしれませんが・・・
地震からの復興が一段落したら
「はやて」誕生、「新青森」伸延記念で
需要喚起にJR東さん、乗り放題切符でも出したら
各方面への経済効果は大きいのではないでしょうか
復興後は一人でも多くの人が現地を訪れて
お金を使うことが一番の応援だと思います