SSブログ

この冬、天竜浜名湖鉄道に行って来ました(旅行記風) 2022年12月 [ローカル私鉄旅情(信州・中部・北陸)]



去年の暮に天浜線の愛称で親しまれる天竜浜名湖鉄道の撮影と浜名湖畔をちょこっとサイクリングしてきました

天浜線を訪れるのは2022年は2度目で、最初の訪問は9月
全長67.7kmの東側である掛川と天竜二俣の間を訪れてましたので
今回は西側の天竜二俣から気賀までを乗り鉄
気賀からはレンタサイクルで浜名湖佐久米までを往復しました

天浜線は国鉄二俣線を引き継ぐ第三セクター鉄道です
沿線の駅舎や鉄橋、その他鉄道施設は昭和時代からのものが多く
全線の中で31施設が国の有形文化財に登録されています


★掛川~天竜二俣の記事はこちらです
https://traway.blog.ss-blog.jp/tenhamasen04sep2022?1677403454

ということで続きを見る(今回長いです)


nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

真冬の江ノ電(季節はずれの海岸にて) [ローカル私鉄旅情(江ノ電・箱根登山鉄道)]





1月末に江ノ電の撮影に行ってきました

私は昔から冬の海が好きでよくドライブなんかしました

この日は1月にしては暖かくて風もなかったので
鎌倉高校前から七里ガ浜、稲村ケ崎あたりをのんびり撮影しました

冬の穏やかな湘南海岸の海と江ノ電、いい感じに撮れました

ということで続きを見る


nice!(28)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

錦秋の信濃路の旅 あずさ号と中央本線の列車 [山景色(中央線・大糸南線・小海線)]



昨年の秋の撮影ネタです
11月下旬に中央本線の富士見に行ってきました

山梨県と長野県の県境の駅となる信濃境駅と富士見駅の間にある
立場川を渡るコンクリート橋でE353系特急あずさ号と211系普通電車を撮影しました

とてもお天気に恵まれた一日で、高原の凛とした空気と眩しい程の紅葉を楽しみました
かなり前にこの橋を富士見側から撮影しましたが久々の訪問でした。

※富士見側から橋を見下ろす撮影ポイントは現在立ち入り禁止となっています

ということで続きを見る


nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

岳南電車と富士山と工場夜景 [富士山が見えるローカル線]



岳南電車は静岡県の富士市にあるローカル私鉄です
東海道線の吉原駅と岳南江尾の間9.2kmで10駅があります

かつては沿線の製紙工場の貨物輸送がありましたが
現在では1両や2両の旅客列車が運行されています
運行されている車両は井の頭線を走っていた車両や京王線の5000系です

富士山と工場の景色の中を走る電車を
昨年は何度か静岡に行き機会がありましたので
少しずつ撮影した記録をまとめてみました

ということで続きを見る


nice!(33)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大井川鉄道 90パーミルの急勾配を行く [ローカル私鉄旅情(信州・中部・北陸)]



昨年の11月に南アルプスあぷとラインの愛称で親しまれている
大井川鉄道井川線を訪れました

写真の列車は90パーミルの急勾配を登っています
構図が傾いているわけではなくで水平に撮影しているのに
列車の先端と最後尾で車両の高さ以上の高低差があるのが分かります



真っ赤な機関車と客車はスイスの山岳鉄道みたいです

大井川鉄道というとSL列車を運行しているので有名ですが
SL列車の終点である千頭駅から先が登山鉄道のような井川線の区間となっています



近くで見るとこんな感じです
大きさを比較するものがありませんが
大人の人間ほどの高さの小さな車両です



これは井川線の中でも最も急な勾配を登るために後押しする補機の電気機関車です
アプトいちしろ駅と長嶋ダム駅の間1.5kmの区間が日本で唯一のラック式鉄道(アプト式※)となっていて、その区間を走る専用の機関車です

この区間は1000メートル進むごとに90メートルの高さを登るのですが
箱根登山鉄道は最大80パーミルですから、どれだけ急勾配か想像がつくと思います



この南アルプスあぷとラインのもう一つの見どころのひとつがここ
湖の上を列車が走ります

今回は車で鉄道目当てではない用事で訪れたので撮影はこれだけです
一度、この列車に乗って旅をしてみたいと思いながら帰ってきました

アプト式とは

[※]
2本のレールの真ん中に歯状レール(ラックレール)を敷き、それに機関車の床下に設けられた歯車(ピニオンギア)を噛み合わせ、急こう配の線路を登り降りする鉄道を「ラック式鉄道」といい、そのうち、複数のラックレールを設置するなどして噛み合わせの強度を高めた方式を、開発者の名前にちなんで「アプト式鉄道」といいます。(日本民営鉄道協会HPより引用)

[ひらめき]こちらもご覧くださいね[るんるん]
にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ
にほんブログ村

写真素材 PIXTA


90‰ 日本唯一のアプト式鉄道 大井川鐡道井川線運転席展望 [DVD]

90‰ 日本唯一のアプト式鉄道 大井川鐡道井川線運転席展望 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アネック
  • 発売日: 2013/11/22
  • メディア: DVD



来てGO!大鉄―大井川鉄道各駅停車ぶらり旅

来てGO!大鉄―大井川鉄道各駅停車ぶらり旅

  • 作者: 佐野 正佳
  • 出版社/メーカー: 静岡新聞社
  • 発売日: 2002/10/01
  • メディア: 単行本



旅と鉄道 2019年 3月号 鉄道遺産を探せ! [雑誌]

旅と鉄道 2019年 3月号 鉄道遺産を探せ! [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 天夢人
  • 発売日: 2019/01/28
  • メディア: Kindle版



nice!(34)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー