水鏡と夕焼け 東武日光線の南栗橋での撮影 [私鉄沿線(東武線)]

今年のGWに走った185系の足利フラワーパーク臨時列車を撮影に埼玉県の栗橋に行きました
でも今回は185系の写真の更新ではなく
その帰り道に立ち寄った東武スカイツリーラインの
幸手と南栗橋の間の撮影の更にその帰り道の風景です
田植えの時期って、実は土地毎に違うのですけど
ここいらでは、ちょうど田植えが始まったタイミングだったようで
いつもは通過してしまう場所で日が暮れるまで撮影していました
立山連峰と常願寺川を渡る富山地方鉄道の電車を撮影してきました [ローカル私鉄旅情(信州・中部・北陸)]

春休みの富山遠征の最終回です
富山といったら地鉄、富山地方鉄道です
今回は主に富山県内の鉄道の美味しい部分をつまみ食い的に撮影しましたので
富山地方鉄道の撮影もあちこち場所を変えずに1か所で延べ2日撮影しました
一日のうちにあっちへ行ったりこっちへ行ったりしましたので
1日目の朝に小松空港でレンタカーを借りて3日目の夕方に返却するまで
およそ500km以上を移動しました
北陸本線 あいの風とやま鉄道 を走る列車たち [国鉄型(湖西線・北陸線)]

北陸遠征写真の続きです
今回は北陸本線とあいの風とやま鉄道を撮影した時のものです
あいの風とやま鉄道も、もともとは北陸本線でしたが
北陸新幹線の金沢伸延でJRから分離されました
そして、今回撮影した金沢より西の区間も
北陸新幹線の敦賀伸延でJRから分離されて
サンダーバードやしらさぎといった歴史ある特急も引退となる見込みです
681系、683系の特急列車はこれまで越後湯沢と金沢を結ぶ
はくたか号でしか撮影したことがありませんでしたが
今回は記録のつもりで撮影しました
立山連峰と万葉線を走るトラム、そして氷見線を撮影してきました [ローカル私鉄旅情(信州・中部・北陸)]

富山の鉄道を撮影する旅に戻ります
前回の高山本線の続きは万葉線です
城下町、高岡から新湊へ続くローカル私鉄です
新旧のトラムが走る路線です
1時間から2時間に1本しか走らない
JR城端線や氷見線に比べると運行頻度が密で
撮影枚数を稼げる路線でもあるのです
海が見えるみかん山から東海道線の撮影をしました(早川・根府川) [海景色(東海道線)]

高山本線の続きの富山の鉄道をご覧いただく前に
1月に行った小田原のみかん山から撮影した東海道線をご覧いただきます
鉄道ファンの皆さんにとっては超有名な撮影地ですが
早川駅と根府川駅の間は車窓からも相模湾の景色が素晴らしい絶景区間で
海を背景に新幹線や特急電車から貨物列車までが行き交う場所です
この場所はお弁当でも持ってゆけば一日中撮影が楽しめる場所で
185系の踊り子号が走っている時はよく通いました
今回はドクターイエローが走る日で
どこで撮ろうかと考えた結果
久々にみかん山へ登ろう、となった次第です