神戸電鉄に撮影に行った(2023年春) [ローカル私鉄旅情(その他)]

この4月に兵庫県の神戸電鉄の撮影に行ってきました
神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に
同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者で
(Wikipediaより引用)
運行する路線は下記となります
有馬線 : 湊川駅 - 有馬温泉駅間 22.5 km
三田線 : 有馬口駅 - 三田駅間 12.0 km
公園都市線 : 横山駅 - ウッディタウン中央駅間 5.5 km
粟生線 : 鈴蘭台駅 - 粟生駅間 29.2 km
神戸高速線 : 新開地駅 - 湊川駅間 0.4 km(※)
※神戸高速線の新開地が列車の始発駅ですが、隣の湊川駅が神戸電鉄の起点です
今回は運行本数の多い有馬線と三田線を撮影しました
鈴蘭台駅周辺でウォーミングアップ
神戸電鉄は20年以上前から撮ってみたいと思ってました
このブログを始める前にやっていたHPの相互リンクをしている方が
神戸電鉄の写真をたくさんアップされていたのを見てたからです
昔は関西に撮影に来ると117系や485系、103系など
関東ではお目に掛かれない国鉄型を撮影していたものですが
それらの車両もほとんど引退をしてしまいました
今回はコロナのために控えていた出張を4年ぶりに解禁したので
せっかくだから出張鉄をしようと思っていたところに
かつて撮ってみたいと思っていた神鉄にまだレトロな電車が残っているというので初訪問となりました

神戸電鉄の鈴蘭台という駅を降りてすぐの踏切で編成写真からスタートです
鈴蘭台駅は三田線、粟生線の分岐駅で、区間列車や車両基地の入れ替えなどがあるために
小一時間で神鉄図鑑が作れるほどたくさんの車両を撮影することが出来ました





レアな旧塗装車両もばっちり

撮影をした踏切からは車両基地が見えました
神鉄道場~横山 神戸市内とは思えないローカル風情
神戸市内ってけっこう田舎なんだなぁ、と思う場所です
ここに着くまで神戸電鉄の電車は何度もアップダウンを繰り返してきました
粟生線に行こうか三田線に行こうか迷いましたが
日中の運行本数が粟生線が一時間に1本に対して三田線は4本あるので
効率を考えて三田線にしましたが、結果は正解でした













こちらも駅から近いお手軽ポイントで
しかもバラエティ豊かな構図が取れるところでした

山藤がきれいな季節でした
鵯越~鈴蘭台 神戸電鉄のハイライト区間 神戸港俯瞰
源平の一の谷の戦いで、鵯越の逆落としがあったかと思いますが
あの「鵯越の逆落とし」の鵯越です
ひよどりごえ、と読みます

山の中の駅です
ハイキングをしている人もちらほらいました

ここは意外とお手軽ポイントで
駅前のかなり急な坂道を息を切らせて5分も登るとこんな景色が広がります








ここは午後が順光です
夏場の日の入りが遅い頃だけ電車の正面に光が回るようです

google map では分りずらいのですが
鵯越駅から登って来た道は神戸市道夢野白川線にぶつかりますが
ご覧のよう人が通れるほどの地下道が道路の下にあります
この上が撮影ポイントとなります
丸山~鵯越 急勾配を実感
丸山駅のホームから撮影しました
神戸電鉄は湊川駅を出発し地下のトンネルを出た直後から急勾配が続きます
背後のマンションを見れば急な山の斜面に沿って鉄道が敷かれているのが分かります


ステンレスに赤いラインの電車
何かに見えませんかね?
そう、ウルトラマンに似ているために
神鉄のウルトラマンといわれているみたいです

テレビマガジンデラックス 260 決定版 全ウルトラマン パーフェクト超百科 増補三訂
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2023/06/15
- メディア: ハードカバー
神戸電鉄のレトロな車両はまだ頻繁に出会えるほど活躍しているので冬休みか春休みあたりに再訪したいと思っています。
太閤の湯 有馬温泉に立ち寄り
4月も下旬になると日が伸びてきて気温も高くなってきました
撮影の〆は、せっかく関西までやってきたので名湯に寄ってみたいもの
太閤の湯として有名な神戸電鉄で行ける有馬温泉に行きました

有馬温泉口駅で有馬温泉行きの列車に乗り換えます
前パン(※)、いいですねー
※前パン とは、先頭車両前側に集電装置(パンタグラフ)が設置されている形態の通称。

レトロな運転台ですね


有馬温泉駅は島式のプラットホームで
有馬温泉口駅からの電車が到着すると反対側の電車がすぐに出発します


今回は金の湯を利用しました
コロナウイルスが5類になる前でしたが
かなりお客さんが入ってました

湯上りの一杯は美味しかったです
本当はビールを飲みたかったのですが
今晩の宿が湊川公園(新開地)だったので我慢しました
このありまサイダーてっぽう水は地サイダーの火付け役なんだとか
有馬温泉はサイダー発祥の地でもあるらしいですよ

神鉄に揺られて湊川公園へと帰ります
今日の一杯 湊川大食堂

神戸電鉄湊川駅を降りてすぐのアーケード街(パークタウン)にあります大衆酒場にホテルの帰り道に寄りました
神戸のソウルフード「ぼっかけ」と豆腐を甘辛く煮込んだ「ぼっかけ豆腐」が看板メニューというので
かなり期待を込めて入ったのですが有馬温泉から戻ってきたのが21時を過ぎていて
20時半の半閉店を過ぎていてありつけず
おでんを生ビールで流し込んでこの日は終了です
次回行くことがあったら、リベンジしたいところです
★湊川大食堂
兵庫県神戸市兵庫区荒田町1-20-1 湊川パークタウン 1F
078-381-5220
<営業時間>
平日 12:00-15:00 16:30-22:00
土日祝 12:00-21:30
*日曜営業 *定休日:火曜日
https://minatogawadaishokudo.business.site/
今回の旅の友 有馬・六甲周遊1dayパス

有馬・六甲周遊1dayパスは、有馬温泉と六甲山を周遊できる乗車券に
有馬温泉の「金の湯」または「銀の湯」の入浴券がセットになった乗車券で
神鉄拡大版というタイプのチケットは神鉄全線が乗り放題となり
基本版と200円しか差額がなく断然お得でした
<利用できる区間は>
★神戸市バス16系統(阪神御影駅~六甲ケーブル下駅)+六甲ケーブル(六甲ケーブル下駅~六甲山上駅)+六甲山上バス(六甲ケーブル山上駅~ロープウェー山頂駅)+六甲有馬ロープウェー(六甲山頂駅~有馬温泉駅)+神鉄(有馬温泉駅~谷上駅)+神戸市営地下鉄(谷上駅~三宮駅)+阪急(神戸三宮駅~六甲駅)
※ ★に加え神鉄全線+神戸高速線(湊川~阪急神戸三宮)
有馬・六甲周遊1dayパスの詳細はこちらから
六甲山の周遊もしましたが、その様子は別ブログで後日アップしたいと思います

鉄道コレクション 鉄コレ 神戸電鉄1000系 1072・1062+1119編成 5両セット ジオラマ用品 322788
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2022/06/25
- メディア: おもちゃ&ホビー

日本の私鉄 (23) 神戸電鉄 (カラーブックス (595))
- 出版社/メーカー: 保育社
- 発売日: 2023/09/16
- メディア: 文庫
Mapをぐりぐりしていたら源平町という地名。
さすが歴史の街ですね〜
by an-kazu (2023-09-16 23:18)
神鉄の撮影ポイントを実にうまく回られましたね!キチンと温泉まで!架線柱フェチとしては三田線の神有(神鉄創業時は神戸有馬電気鉄道)オリジナルの鉄柱撮りたいと思っていたので情報ありがたいです。
by Cedar (2023-09-17 09:36)
神戸鉄道ですか
残念ながら乗った事も見たこともありません。
温泉のサイダーが美味そうですね。
by 八犬伝 (2023-09-17 10:39)
あっ、地元。
毎日この電車に乗って通勤してます。
by マルコメ (2023-09-18 00:41)
こんにちは。
神戸電鉄は好ましいスタイルの車両が多いので好きなところですが、撮影したことはないので参考になります。三田線でも予想以上に田園風景が残っているのですね。
by やまびこ3 (2023-09-20 21:54)
★ an-kazu さん
はい、戦国時代などの歴史小説を読んでいると
あっ!と思う地名がチラホラありました
★ Cedar さん
いつぞやは越後線の架線のコメントいただいた時もそうでしたが
撮影している時は気が付かない気付きをありがとうございます
by gardenwalker (2023-09-22 09:45)
★ 八犬伝 さん
そうなんですよねー
関東に住んでいると全く気が付かない鉄道です
これを知るきっかけはSSブログ前身のソネブロです
賛否両論あるブログでしたが、やっててよかったと思います
★ マルコメ さん
そうでしたか!
お邪魔いたしました。また伺うと思います^^
by gardenwalker (2023-09-22 09:48)
★ やまびこ3 さん
やはりチェックされていましたか!
神戸電鉄の印象は住宅地と田園と山が繰り返し現れます
一日では回り切れませんでしたが、撮り甲斐がある路線だと思いますよ^^
by gardenwalker (2023-09-22 09:51)