東海道新幹線 N700系を1都2県で撮影する [新幹線]
東海道新幹線 N700系を1都2県で撮影する
東海道・山陽新幹線を走るN700系は0系や300系の置き換え、500系と700系を定期のぞみ運用から離脱させる目的として2007年7月1日ダイヤ改正から営業運転を開始しました。
改良型のN700Aは700系の置き換えを目的に2013年2月8日から営業運転を開始しました。
2020年7月1日に営業運転を開始したN700Sの登場はは初期車の置き換えを目的に登場でした。
そんなN700系を昨年の秋はほぼ1か月の割合で撮影に出かけていました。
実はドクターイエローを撮影する目的で出かけたのですが、ドクターイエロー通過のタイミングで太陽が雲に隠れたり、1時間前まで見えていた富士山が見えなくなったりでドクターイエローを待つ間に撮ったN700系の写真が溜まってしまったのでご覧に入れようと思った次第です。
三島~新富士 静岡県 2020年10月26日
富士山と新幹線を撮影する定番のポイントとしては富士市の三島~新富士間の田んぼの中です。
2020年は9月頃まで天候にあまり恵まれなかったのですが10月頃からようやく安定してきました。
ドクターイエローは平日に走ることが多く年休を取って撮影に行くわけですが1週間前くらいから天気予報を暇さえあればチェックし、前日は雲量計のサイトをチェックしたり、当日は富士山ライブカメラを移動の途中でチェックしているのですが、やはり実際に現地に行ってからでないと分かりません。
この日は自宅を始発で出発して朝9時頃に到着したときは雲ひとつない空でしたが、何故か富士山の周辺だけ雲が出てくるのです。この後、完全に富士山が雲に隠れてしまい撤収。
三島~新富士 静岡県 2020年11月16日
満を持して出かけたこの日も朝から快晴。しかし、11月だというのに雪が積もってませんでした。
10月の写真と比べると雪の量が減っています。
10時くらいからちょっと気になる雲が出てきました。
気温が上がってくると雲が湧いてきます。斜めですがほぼ一直線に雲が続いています。
おそらく風が吹いているのでしょう。
上空に雲が出てきました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
富士山中心の構図を諦めて20mm超広角で撮り始めたらすれ違いのシーンが撮れました
ここのポイントで撮っていると割とすれ違いの瞬間に遭遇します。
稲刈り後の秋らしい風景がそこにありました。
ドクターイエロー通過時はかろうじて富士山が顔を出してましたがご覧いただくに至らずでした
新横浜~小田原 神奈川県 2020年12月14日
この日の静岡地方の天気は晴れのち曇り、3回連続富士山がもし見れなかったら代わりの構図も撮り飽きたので途中下車を念頭に小田急線で移動をしていました。移動途中で富士山が見えないと分かったので伊勢原駅で途中下車して新幹線を見渡せる田んぼが広がるポイントへ行きました。
この区間はおそらく1964年の開業前に試験運転を行っていた場所かと思われます。
住宅地では防音壁が続いて車両の下部が見えませんが、この区間は田んぼが広がるのでスッキリした構図が取れます。
背景に見えるのは箱根の山でしょうか、逆光に輝くススキが群生する場所がありました。
そして丹沢の山々を背景に疾走するN700系
ちょっと送電線が気になりますがいい景色です。
そしてこの日も午後から曇ってきて撃沈。
ドクターイエローは辛うじて撮影できましたがご覧いただくに至らず。
東京~品川 東京都 2021年1月10日
ドクターイエローが走る日ではありませんが引退が近い185系踊り子号を撮影しようと都内をロケハンしました。
@金杉橋
ここで撮影された写真をよく見かけるのでチャレンジ。
頭上には高速道路、背後は国道の交差点の騒音で電車の接近が全く分かりません。
飛び出してくる先頭は撮るのが厳しいので最後尾の顔を撮影しました。
隙間から差し込んでくる太陽の光が時間の経過で新幹線を照らしたり、東海道線を照らしたり
この場所は結構難易度の高いポイントでした。
@東京フォーラム
最後は東京フォーラム7階の展望ラウンジから
この場所は親子連れで電車を見に来る家族、そして自慢の服を着て自撮りをするinstagramerさん
三脚を構えて建築写真を撮る人・・・いろんな人種が集まる場所でした。
という事で、東海道新幹線N700系の写真、いかがでしたでしょうか。
まだしばらくドクターイエローを追いかける日は続きそうです。
【おまけ】10年前の300系や700系の写真がHDから出てきました
最近立ち上げました別ブログに掲載しましたので、よろしかったらご覧ください
https://traway2.blog.ss-blog.jp/tokaidoshinkansen27mar2011
静岡県富士山ライブカメラ
https://www.pref.shizuoka.jp/~live/
富士見予報
https://fuji-san.info/
雲量計予測サイト
https://supercweather.com/
東京フォーラム ラウンジ
https://www.t-i-forum.co.jp/visitors/facilities/lounge/
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

にほんブログ村

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】
![新世代新幹線N700系 -開発から華麗なるデビューまで- N700系開発から華麗なるデビューまで/N700系運転台展望(博多総合車両所~博多~新神戸) [DVD] 新世代新幹線N700系 -開発から華麗なるデビューまで- N700系開発から華麗なるデビューまで/N700系運転台展望(博多総合車両所~博多~新神戸) [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Kzr6MAtdL._SL160_.jpg)
新世代新幹線N700系 -開発から華麗なるデビューまで- N700系開発から華麗なるデビューまで/N700系運転台展望(博多総合車両所~博多~新神戸) [DVD]
- 出版社/メーカー: ビコム株式会社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: DVD

トミーテック TOMIX Nゲージ N700 8000系 山陽 九州新幹線 基本セット 92411 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- メディア: おもちゃ&ホビー
ひと昔前は300系や500系、700系、N700系と、
形式のバリエーションがあった東海道新幹線ですが、
今はN700系列に統一されて落ち着いた感がありますね。
富士の裾野をゆく白い新幹線が印象的で
これぞニッポンを代表する鉄道情景だと思います(^^)
晴れていても雲隠れしちゃう富士山、
山の見え方はホント、運次第って感じですよね(笑)
by あおたけ (2021-01-19 18:09)
★ あおたけ さん
N700系に統一されましたねぇ、東海道新幹線
最近は S もチラチラ見れるようになりました
それでもやはり私の世代は新幹線というとこのカラーリングです、よね?
ドクターイエローが富士市を通過する時間ってお昼過ぎなんで
気温が上がって来る時間帯なんですよね。。。
気長にチャレンジ続けます、はい。(^^;)
by gardenwalker (2021-01-22 21:56)